まずは、普通にCSSとHTMLでindex.htmlのサイトを作成する。
その後、それぞれ、PHPファイルに置き換える。
置き換える時に注意したいのは、画像やファイルのリンクはすべて、絶対押パスにしないといけない!と言う事。
WPはすべて絶対パス記述!!
<?php echo get_template_directory_uri(); ?>
php echo は書き出せ の命令文
get_template_directory テンプレート(テーマフォルダ)のディレクトリ(フォルダ)の uri アドレスを 「書き出せ」と言う命令文。
これで、テーマフォルダのURLを書き出してくれる、便利なタグ!
<!--[if lt IE 9]><script src="http://html5shiv.googlecode.com/svn/trunk/html5.js"></script><![endif]-->
<meta charset="UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<title><?php bloginfo('name'); ?></title>
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/style_body.css" media="all" />
<?php wp_head(); ?>
style.cssに一番最初に記述するのが、テーマに関する情報。
【style.css】
/*
Theme Name: テーマ名
Theme URI: http://asterisk.arrow.jp/diary/
Description: テーマの説明(日本語可)
Author: harukiti
Author URI: http://asterisk.arrow.jp/diary/
*/
| Theme Name | テーマ名 ※これがないと、テーマと認められない |
|---|---|
| Theme URI | テーマのURL |
| Description | テーマの説明 ※日本語での指定OK。但し日本語の場合はUTF-8に設定。 |
| Version | テーマのバージョン |
| Author | テーマの著作者 |
| Author URI | テーマの著作者のURL |
| Tags | テーマのタギング |
サムネイル画像はテーマをせんたくした時に管理画面に表示する画像の事。 完成した最後にスクリーンショットで撮った画像をいれても良い。
保存できる形式はPNG、JPEG、GIFのどれか。保存サイズは300×225
保存名は、screenshot.jpg