便利なプラグイン

WP-PageNavi

  1. ローカルで展開後フォルダごと「wp-content/plugins」へアップロード
  2. WP-PageNavi」プラグインの有効化
  3. もしくは、WPのダッシュボードからインストールも出来る。
sample

/*================*/
/*プラグイン-ページナビ*/
/*================*/
div.wp-pagenavi{margin-top:50px; font-size:90%;}
div.wp-pagenavi span.pages{font-weight:bold; margin-right:5px;}
div.wp-pagenavi a{text-decoration:none; color:#000000;}
div.wp-pagenavi a:hover{background-color:#7D7D7D;}
div.wp-pagenavi a.page, a.first, a.last, span.extend,
a.nextpostslink, a.previouspostslink{
	border:solid 1px #7D7D7D;
	margin-left:5px;
	padding:5px;
}
div.wp-pagenavi span.current{
	border:solid 1px #7D7D7D;
	margin-left:5px;
	padding:5px;
	background-color:#7D7D7D;
}

syntaxhighlighter.zip

ソースコードをきれいに見せてくれるプラグイン。

<?php wp_header(); ?>を</head>の直前、<?php wp_footer(); ?>を</html>の直前に記述する。
あとは<pre>の変わりに[html][/html]と記述して、ソースコードをかくだけ。

exec-php

固定ページなどのHTMLファイルでもそのままPHPタグが使えるようになる、便利なプラグイン。

使い方は、インストールして「有効化」さらに、ユーザー→あなたのプロフィールのページ下に「Exec-PHP Settings」というメニューができるので「Disable WYSIWYG Conversion Warning」にチェックを入れる。 プロフィールを更新ボタンを押す。これを行わないと新規投稿画面でWarningが表示されてしまいます。

・・・これだけ。後は、普通にPHPタグが使えるようになる。