- フォームメール -
♣sendmailの送信
open(MAIL, "| $sendmail -t -i");
-t 送信先などの情報をヘッダーから読み込む。 すなわち、ヘッダー部に記述する「To: Cc: Bcc」などの送信先や送信先のアドレスが読み込まれる。
-i .(ドット)だけの行を回避
◆記述内容
open(MAIL, "| $sendmail -t -i");
print MAIL "To: $mailto\n"; #送信先
print MAIL "Form: $mailto\n"; #送信元のメールアドレス
print MAIL "Subject: FormMail\n"; #メールの件名。原則英文表記
print MAIL "MIME-Version: 1.0\n";
print MAIL "Content-type: text/plain; charset=ISO-2022-JP\n";
print MAIL "Content-Transfer-Encoding: 7bit\n\n"; #上3行は必須。メールの体裁を現す
print MAIL "$mailbody\n"; #メールの本文
print MAIL "$dataf\n"; #メールの本文
close(MAIL);
↑メールで送られてくる完成版
♣GETとPOST
GETはアドレスバーに直接データが表示される。POSTはデータを見せたくない場合に指定する。
◆GETの場合
$str = $ENV{"QUERY_STRING"}; #getで渡されたデータは環境変数に収納される
◆POSTの場合
read(STDIN, $str, $ENV{"CONTENT_LENGTH"});
#読み込まれたデータは変数strに収納される。
postで渡されたデータは環境変数に収納される。 渡されたデータをSTDINで読み込んでいる。
↑確認画面表示(データファイルに内容を保存)