- 数学関数(Math) -

高度な計算にはMathオブジェクトの数学関数を使用します。

■プロパティ

PI 円周率 a = Math.PI; 3.141...

■メソッド

abs() 絶対値 a = Math.abs(-100); 100
ceil() 切り上げ a = Math.ceil(100.4); 101
floor() 切り捨て a = Math.floor(100.4); 100
max() 最大値を返す a = Math.max(1,8,3); 8
min() 最小値を返す a = Math.min(1,8,3); 1
pow() べき乗 a = Math.pow(4,2); 16(=4の2乗)
random() 乱数を発生させる a = Math.random(); 0以上1未満の実数を発生させる
round() 小数点以下を丸める a = Math.round(100.4); 100
sqrt() 平方根 a = Math.sqrt(25); 5

→random()・・・0〜0.9999・・・・までの乱数を発生させる。

→round()・・・0〜4は切捨て。5〜9は切上げになる。

■random()の使い方


a = Math.random();//これだとただ乱数が発生するだけなので、

<<0〜9までの整数を取り出す>>
<script type="text/javascript">
	a = Math.floor(Math.random() * 10);
	alert(a);
</script>

<<0を含まない1〜10までの整数を取り出す>>
<script type="text/javascript">
	a = Math.floor(Math.random() * 10) + 1;
	alert(a);
</script>

floorとrandomを使ってページを開いた時に背景色を変更出来る


<script type="text/javascript">
	col = new Array();//colと言う名前の空の配列を作る
	col[0] = "red";//その箱にそれぞれ色を入れる
	col[1] = "blue";
	col[2] = "yellow";
	col[3] = "green";

	a = Math.floor(Math.random() * col.length);
	//col.lengthで配列の要素数が取れる。この場合は4
	document.bgColor = col[a];
</script>

※col.length配列をいくつ作ったかが分かる。作った配列分を乱数にかけて整数を取り出す。

floorとrandomを使ってページを開いた時に背景色を変更出来る


<script type="text/javascript">
	change = new Array();
	change[0] = "img00.jpg";
	change[1] = "img01.jpg";
	change[2] = "img02.jpg";

	n = Math.floor(Math.random()*change.length);
	document.write("<img src='"+change[n]+"' alt='一部抜粋'>");
</script>