−リンク−
リンクの設定
a:link{color:#6633FF;}
a:visited{color:#6633FF;}
a:hover{color:#6699FF;}
a:active{color:#6633FF;}
| a:link | リンクの色 |
|---|---|
| a:visited | リンクページに訪れた後の状態 |
| a:active | 押された瞬間 |
| a:hover | マウスが乗っている時 |
※全体bodyのリンク設定では、色のみの設定しか出来ない。IE6のバグのようだ。
装飾する為には、aタグがあるdiv要素に装飾内容を記入する。
transition: .4s; でアニメーションをつけられる。ふんわり画面がかわる
/*--------------------------------------------------------
nav関連
--------------------------------------------------------*/
nav{
border:solid 1px #fb637e;
}
nav ul{
list-style:none;
text-align:center;
display: -webkit-flex;
display: flex;
justify-content: space-between;
}
nav ul li{
width:260px;
max-width:100%;
}
/*リンク関連*/
nav a{
text-decoration:none;
background-color:#fb637e;
display:block;
padding:5px 10px;
transition: .4s;
}
nav a:hover{
background-color:#FFFFFF;
padding:5px 10px;
transition: .4s;
}
内部リンクで上部を調整
【CSS】
/*位置調整*/
a.anchor {
display: block;
padding-top: 50px;
margin-top: -50px;
}
【HTML】
リンク先のタイトルの上にアンカーを設置する
<a id="uketuke" class="anchor"></a>
ボタンリンク
<div class="btm s60 fadein"><a href="#">ガールスカウトを体験してみる</a></div>
/*お問い合わせリンク:ふんわりリンク*/
.btm{
font-size:120%;
}
.btm a{
dosplay:block;
background-color:#009a5a;
text-decoration:none;
border:solid 1px #009a5a;
padding:20px 40px;
border-radius:10px;
transition: all 300ms 0s ease;
}
.btm a:after {
font-family: "Font Awesome 5 Free";
content: "\f105";
padding-left: 20px;
font-weight:bold;
}
.btm a:link{color:#FFFFFF;}
.btm a:visited{color:#FFFFFF;}
.btm a:hover{color:#009a5a; background-color:#FFFFFF;}
.btm a:active{color:#FFFFFF;}
記述方法
h2 a:active,h2 a:hover{
color:#FFFFFF;
}
リンクの反転
background-color でa:linl と同じ色を指定する。
ハイパーリンクの下線を消すタグ
text-decoration:none;
aタグの点線のリンク線を消す方法
a{ outline: none; }
aタグの不透明の方法
【CSS】
a:hover img.contact{
opacity:0.8;
filter:alpha(opacity=80);
-ms-filter: "alpha( opacity=80 )";
background:none!important;
}
【HTML】
<a href="#"><img class="contact" src="img/btm-contact.jpg" alt="お問い合わせ・場所" /></a>
aタグの不透明の方法。さらに画像をズラす!
#flame_left aside a:hover{
position:relative;
top:1px;
left:1px;
}
#flame_left aside a:hover{
filter: Alpha(opacity=70); /* IE系 */
-moz-opacity: 0.7; /* Mozzila系 */
opacity: 0.7;
}
画像の上にマウスが乗ったら文字を表示する
onMouseover="dispTF('もじもじ1')
を付けるとマウスが乗った時に文字を表示させられる
<div id="msgText" style="">ここに表示</div>
<script language="JavaScript">
<!--
function dispTF(txt)
{
document.getElementById("msgText").innerHTML = txt;
}
// --></script>
◆画像の上に文字表示
<img src="000.jpg" style="position:absolute;top:0px;left:0px">
<div id="msgText" style="position:absolute;top:120px;left:40px;color:white"></div>
<div style="position:absolute;top:250px;left:10px;">
<img src="image1.gif" border="0" onMouseover="dispTF('もじもじ1')">
<img src="image2.gif" border="0" onMouseover="dispTF('もじもじ2です')">
<img src="image3.gif" border="0" onMouseover="dispTF('もじもじ3だよ')">
</div>
CSS画像ロールオーバー
画像のサイズ 横100px × 縦50
overflow:hidden; 領域内に収まりきらない内容を、どのように処理するかを指定するプロパティ。
hidden は領域からはみ出たら、表示させない 処理。
li に個別にIDを振るのがポイント!
【 HTML 】
<ul id="globalnavi">
<li id="navi1"><a href="#">MENU01</a></li>
<li id="navi2"><a href="#">MENU02</a></li>
<li id="navi3"><a href="#">MENU03</a></li>
<li id="navi4"><a href="#">MENU04</a></li>
<li id="navi5"><a href="#">MENU05</a></li>
</ul>
【 CSS 】
#globalnavi{ #画像の全体のサイズとはみ出たら表示させないように指定
width:500px;
overflow:hidden;
}
#globalnavi li{ #フロートで横一列に並べる。display:block; でかっつり揃う。
float:left;
height:50px;
display:block;
}
#globalnavi li a{
display:block;
overflow: hidden;
background-image:url(../image/sample/h-link01.jpg);
height:0px;
padding-top:50px;
}
#navi1 a{width:100px; background-position:0 0;}
#navi2 a{width:100px; background-position:-100px 0;}
#navi3 a{width:100px; background-position:-200px 0;}
#navi4 a{width:100px; background-position:-300px 0;}
#navi5 a{width:100px; background-position:-400px 0;}
#navi1 a:hover{width:100px; background-position:0 -50px;}
#navi2 a:hover{width:100px; background-position:-100px -50px;}
#navi3 a:hover{width:100px; background-position:-200px -50px;}
#navi4 a:hover{width:100px; background-position:-300px -50px;}
#navi5 a:hover{width:100px; background-position:-400px -50px;}
CSS文字ロールオーバー
画像のサイズ 横100px × 縦50
【 HTML 】
<div id ="navi_sub"><a href="#">送 信</a></div>
【 CSS 】
#navi_sub a{
display:block;
width:100px;
color:#F0027F;
background-image:url(../image/sample/h-link02.jpg);
height:50px;
line-height:50px; #行間を高さと同じにすると中央に揃う
text-decoration:none;
text-align:center;
}
#navi_sub a:hover{
color:orange;
background-image:url(../image/sample/h-link03.jpg);
}
画像をズラす方法 background-position:
【 テキストリンク 】
a:hover{
background-image:url(01.gif);
background-repeat:no-repeat;
background-position:0px -100px;
}
【 画像の場合 】
#boxBR a:hover{
position:relative;
top:1px;
left:1px;
}
IEのバグを防ぐ為、imgはdisplay:block;でブック要素にしておく。
→IEで画像がちらつくのを防止
http://chaichan.web.infoseek.co.jp/qanda/qa6260.htm
上のをテキストにしました。
→リンクに関して
http://zyco.abz.jp/design/index6.shtml
画像をズラしてさらにロールオーバー時半透明にするCSS
#flame_left aside a:hover{
position:relative;
top:1px;
left:1px;
}
#flame_left aside a:hover{
filter: Alpha(opacity=70); /* IE系 */
-moz-opacity: 0.7; /* Mozzila系 */
opacity: 0.7;
}
他のページへ飛ぶ
サイトの引越しなど、新しいURLを知らせる場合には自動的にそのページにジャンプ出来るように設定しておく。
- _blank・・・新しいウィンドウ
- _self・・・同ウィンドウ
↓metaタグに記述↓
<meta http-equiv="refresh" content="秒数";URL="移動先のURL">
<a href="・・・・" target="_blank"></a>
footerリンク
<p>|<a href="#">TOP</a>|<a href="#">Play Diary</a>|<a href="#">Blog</a>|</p>
《 CSS 》
#footer p{
padding-top:30px;
padding-bottom:130px;
margin-left:250px;
}
#footer a{margin:0px 10px;}
メーラーの立ち上げ
<a href="mailto:あなたのメールアドレス">〜</a>